側弯症チェックシート

生活習慣でみるチェック項目

からだのゆがみは、何気ない普段の生活スタイルに左右されます。何気ないクセや姿勢を続けることで、気がつかないうちにゆがみが進行していることがあります。チェックシートであなたのからだのゆがみやすさを確認してみましょう。

家での習慣

  • テレビをみるときは、横向きの姿勢になる。
  • 床でテレビをみたり雑誌を読むときは、横になって肘枕をする体勢。
  • 床で座るとき、正座できないので、横座りになる。

解説

お仕事においても、偏った姿勢が慢性化しやすいので注意が必要です。
特にパソコンの作業では、楽な体勢をとれるように環境にも気を配ってください。椅子に座る際にも長時間同じ方向で足は組まず、電話の応対もなるべく受話器を手で持つようにしてください。

仕事での習慣

  • パソコンがデスクの片側にあり、からだをひねって仕事をする。
  • イスに座るとき、どちらか決まったほうの足を上にして組む。
  • 電話をするとき、頭と肩で受話器を挟む。

解説

お仕事においても、偏った姿勢が慢性化しやすいので注意が必要です。
特にパソコンの作業では、楽な体勢をとれるように環境にも気を配ってください。椅子に座る際にも長時間同じ方向で足は組まず、電話の応対もなるべく受話器を手で持つようにしてください。

外出中での習慣

  • カバンやバッグは、いつも同じ側の手で持つか肩にかける。
  • 「休め」の姿勢になるとき、いつも同じ側に重心をかける。
  • 傘をさすときは、いつも同じ側の手で持つ。

解説

外出時の鞄の持ち方や立ち方も、身体の歪みに関係してきます。鞄はなるべく左右の手で交互に持つ、立ち止まる際には両足均等に体重をかけるといったことをしてみましょう。

睡眠中の習慣

  • 寝るときは、横向きかうつ伏せが多く、仰向けは少ない。
  • よく眠ったときでも、朝起きると背中や腰にしびれが残っている。
  • 人より寝違えることが多いように感じる。

解説

身体を捻るような姿勢で寝ることは、側弯症を促進させる可能性があります。横向きに寝るのであれば、一般的な右肩が高いタイプの側弯症の方は、左肩を下にすることで歪みを改善させる効果が期待できます。 (睡眠の姿勢については、ご相談いただければ個別に指導します。)また、起床時に違和感を感じる方は、身体の歪みが大きくなっている可能性がありますので、歪みの改善のための施術を受けることをお勧めします。

何気ない習慣

  • 食事をするときは、片側の歯で噛むことが多い。
  • 頬杖をつくときは、いつも同じ側である。
  • 本を読んでいるとき、気がつくと頭が傾かたいている。

解説

頬杖のつき方、読書の姿勢など、何気ない習慣にも身体の歪む原因は潜んでいます。日常生活の様々な局面で、身体の一方だけに長時間偏った姿勢をとらないように気をつけましょう。

運動中での習慣

  • ゴルフやテニスなど、からだをひねるスポーツをしている。
  • ほとんど運動をしておらず、慢性的な運動不足である。
  • 人と並んで歩いたり座ったりするとき、いつも同じ側にいる。

解説

身体の片方だけ使う運動は、身体の歪みを促進することがあるので要注意です。逆に、運動不足の状態が続くことも身体が硬くなるため問題です。日頃からストレッチなどでもいいので、少しでも身体を動かすことが大事です。また、誰かと一緒に歩いたり座ったりすることが多い場合は、たまにはいつもと逆側にいってみるなど変化をつけてみるのもありですね。

(柔道整復師・鍼灸師 中村賢仁 監修)

ご来院前に

 

施設と施術

安心と安全へのこだわり

 

安心と安全

技術へのこだわり

 

適応症状