大阪で側弯症に特化の整体。なかむら安楽接骨院
大阪市西淀川区佃で「体のゆがみ」「慢性症状」専門整体なら
なかむら安楽接骨院
〒555-0001 大阪府大阪市西淀川区佃3-14-6
阪神千船駅から徒歩3分 駐車場:無し
このページは、整体治療を初めて受ける方のために作成しました。当院は、整体未経験の患者さんも積極的に受け入れております。初心者にやさしい治療院です。
なかむら安楽接骨院の整体は、あなたの楽な姿勢(機能姿勢)をあなたと共に探すお手伝いをする整体です。
見せかけ状のきれいな姿勢が楽とは限りません。たとえ他人から見て変な姿勢でも、あなたにとっては心身ともに楽な姿勢(機能姿勢)ということがよくあります。
なにが原因でその姿勢をとっているのかをあなたと一緒に見つけ、その原因が改善することで見せかけ状の姿勢と楽な姿勢(機能姿勢)との誤差がなくなり、結果的にからだのゆがみや症状に変化が起こります。
まずあなたが現状の楽な姿勢(機能姿勢)を知ることでからだは変化していきます。
もし、あなたが「姿勢を正さなければいけない。」「姿勢とはこうあるべきだ。」という意識があるのでしたら、一度からだの声にしたがって楽な姿勢(機能姿勢)を探してみてください。
きっと、息が深く吸えるところがあることでしょう。
からだ全体のバランスとは?
からだの見た目以外では、関節の回旋角度(可動域)、神経のつながり、脳からの影響で起こる筋肉の緊張を検査で見つけ調整していきます。
当院では、最小の刺激量で最善の結果が出るように日々研究しています。
痛みの感じ方は人それぞれでなんとも言えないですが、施術中によく患者さんからは、「なにをされているのかわからない」という声をいただきます。
整体自体は痛くありませんが、痛みが苦手な方は遠慮なくお申しつけください。
当院は、ボキボキ音をならす矯正法は出来ません。
スラストは他の手技とは違い、瞬間に凝縮されたスピードや角度、方向、力を追求し、おこなうにはとても熟練された技術が必要だと聞いております。
当院の整体治療は極めて安全性の高い治療法です。もちろん、知識のない者がむやみに行えば変化が出る分、危険であることは言うまでもありません。当院の行う整体治療ができるのは熟練の技術を持った施術者のみです。
患者さんに危険が及ぶような行為や、症状が悪化するリスクのある治療は行っておりません。当院でも次のことを確実に守っています。
1.危険な場所に過度な刺激を入れない
2.その方に合った適切な刺激を入れる
3.過剰すぎる刺激量によって体を疲れさせない
以上を心がけて整体治療をおこなっております。
また、当院の整体治療には副作用がありません。整体治療では消毒以外の薬品をいっさい使いません。副作用のない治療をお探しの方にとっては最善の選択となるでしょう。
症状が強く出ている時に受診すべきか、落ち着いている時に受診すべきか、迷うかもしれません。どちらでも大丈夫です。行ける時に行くのが一番です。
頭痛を例に説明します。
痛みが激しすぎて外出すらままならない時は自宅でゆっくりしておいた方がよい場合があります。無理なく移動できる程度の痛みであれば、すぐに治療を受ける方がよいでしょう。
妊娠中の方も条件付きでお受けしております。
ご予約の際に「妊娠しています」とおっしゃってください。妊娠週数をお尋ねしますので正確な週数を教えてください。
通院中のご負担を考えて、安定期以降(16W)~臨月直前(35W)までの方のみお受けしております。範囲外の方は付き添いの方とご一緒であればお受けできる場合があります。
症状によって、必要な回数と通院ペースは異なります。通院ペースの目安は1~2回/週です。症状が落ち着くとペースを少しずつ緩めていきます。あなたの症状や状況に沿った最適な通院方法をご提案します。
通院を強制することはありませんので、初回はお試しのつもりでご利用ください。
※側弯症の背骨角度の改善は半年を1クールとしているので、最低24回程の通院が必要です。
※小児はりは基本は来院し続けてもらう必要があります。初めは週2〜3回ペースで落ち着いてくれば週1回、保護者の悩みがなくなれば卒業or月2〜3回、患者さんの無理のないペースで大丈夫です。
初回は60分程度かかります。問診、着替え(必要であれば)、施術、お会計、次回のご予約など、来院からお帰りまでの時間です。2回目以降は30分程度です。
施術時間は一定ではありません。その時のお体の状態に合わせて行うためです。直ちに好転した場合は(余計な刺激で回復を妨げないために)早めに終了します。
※側弯症の施術は、初回は45分程度。2回目以降は15分程度です。
※小児はりは、初回30分、2回目以降は5分程度です。
当院は完全予約制です。来院前に必ずご予約ください。当日でも空きがあれば対応できます。
「ネットを見ました。予約したいのですが…」とお話ください。紹介者がいる場合は、「○○さんの紹介です」とおっしゃってください。
ご予約時には1〜3をお尋ねします。
1.症状
2.お名前(フルネーム)
3.緊急連絡先(携帯電話など)
お時間に遅れないように余裕をもってお越しください。ご予約時間の5~10分前がちょうどよいです。遅れる際には必ずお電話ください。
(柔道整復師・鍼灸師 中村賢仁 監修)