脊柱管狭窄症

当院の脊柱管狭窄症の施術
なぜ?こんなにも効果が
実感できるのか?

こんなお悩みは
\ありませんか?/

  • 立っているとお尻や膝裏まで痛みやしびれが出る
  • 痛み止め・注射・矯正などあらゆることを試したけれど好転しない
  • 自分でストレッチやリハビリ、筋トレ、運動をしていても痛みが改善する気配がない
  • 治療を受けてもその時は楽だが、またすぐに痛くなる
  • 腰・足が痛くなり、休憩しないと1分歩くのもやっとだ
  • 整形外科・接骨院・整体・マッサージいろいろ通っている
  • 根本的な腰の施術を受けて、この痛みから解放されたいと思っているがどこに行けばいいのかわからない

その悩みお任せください!
脊柱管狭窄症の専門家
責任を持って施術いたします!

脊柱管狭窄症ってどんな症状なの?

脊椎(背骨)の中に一本の管のようなものがあり、それを脊柱管と呼びます。

一般的に脊柱管狭窄症とは、ヘルニアや背骨の変形、すべり症などで脊髄(神経)が通る道が狭くなっている状態の事を総称して脊柱管狭窄症と言います。
脊柱管が狭くなる原因としては、加齢によるものが多くをしめます。
その他には背骨の骨(腰椎)が前方に変位する事で神経を圧迫する「変性すべり症」によるものがあります。

50歳から80歳くらいの年代に多く見られ、女性より男性に多くみられる疾患です。
画像検査でCTやMRI検査、X線などが確定診断に用いられます。

当院に来られるお客様から聞く症状として、

・歩いているとしびれや痛みが出る
・自転車や座っているとほとんど痛みが出ない
・前かがみで歩いていると痛みはあまり出ない

というものがあります。

脊柱管狭窄症の最大の特徴は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。
間欠性跛行とは、歩いている(立っている)うちに、腰や足にしびれや痛みが出てきて歩けなくなることを言います。
休憩(腰を丸めて座る、しゃがむ)を挟むと再び歩けるようになりますが、またしばらく歩くと症状が現れます。
症状が酷くなると数十メートル歩いただけでも痛みやしびれが出るようになってしまいます。

この間欠性跛行が出る理由は、立っている事で背骨の構造上、脊柱管が狭くなり神経を圧迫するからです。

しゃがんだり、腰を丸めると脊柱管がやや広くなり、症状が緩和されます。

そのため自転車移動や自動車での移動は比較的症状が現れないことも特徴です。

この間欠性跛行ですが、「閉塞性動脈硬化症」でも見られる場合があります。
閉塞性動脈硬化症は糖尿病や高脂血症、喫煙などにより誘発されます。
鑑別診断としてはCT、MRIや血管造影検査をして、狭窄症か閉塞性動脈硬化症かを判断します。

当院には、脊柱管狭窄症のだけでなく、この閉塞性動脈硬化症の方も多く来院されます。
閉塞性動脈硬化症の方は、病院と当院の治療を平行して行っていくことで
改善が見られる疾患ですので、その点もご安心下さい。

脊柱管狭窄症が良くならなかった理由

この脊柱管を圧迫された状態を解消もしくは軽減させるために、何が圧迫の原因になっているのかを把握しないといけないのですが、

・湿布や痛み止めなどの一時的な処置

・痛む部分にしか施術をしていない

・腰が悪いから腰だけに色々と処置をしている

これらの対策で良くなれば良いのですが、実際これだけでは改善しない人は多いのです。

では何が脊柱管を圧迫している原因になっているのでしょうか?

脊柱管を圧迫しているからだの仕組み

普段ある腰の痛みなどが長く続くことによって、結果的に脊柱管狭窄症になってしまうことがとても多いのですが、長く続くと腰周辺の筋肉や靭帯が硬くなってしまいます。

その腰の負担を軽減するために股関節や足の筋肉・背中の筋肉や肩や首などがカバーをします。

これらの部位にも普段は身体機能を維持するために役割があるのですが、更に腰のカバーをするという、本来かからない負担がかかっている状態になります。

その負担がかかりすぎてしまうと、血流が悪くなります。

身体は血液が巡ることで神経などに栄養を送るのですが、それが自然治癒力の一部になっています。

ですが、その血流の巡りが阻害されると、回復力が落ちてしまうんです。

そうなるとカバーしていた部位が弱り、カバーできなくなってしまうので、腰の負担が分散されず、元々悪かった腰への負担がさらに増加、腰周辺の筋肉や靭帯が硬くなり身動きが取れない状態になってしまって、脊柱に負担がかかり、脊柱管を圧迫して、しびれや痛みが強くなってしまうのです。

また脊柱菅狭窄症になると、腰が辛いから歩き方にも偏りが出てしまい、最終的に足首の柔軟性がなくなり、歩き方が悪くなり、腰の負担が増えます。

この負のループを繰り返してしまう事で症状がどんどん悪化してしまいます。

ですので、脊柱菅狭窄症を改善させるには、腰周辺の筋肉の硬さをもとに戻し、さらに負担がかかった周辺部位の状態もケアして血流を改善させる必要があるのです。

なぜ変形することで起こる脊柱管狭窄症が改善されるのか?

脊柱管狭窄症の原因は「加齢」による脊椎の変形によるものとされます。
ただし、「年齢」による脊椎の変性はすべての高齢者に起こります。
年齢を重ねることで、腰椎は変形し程度の差はありますが脊柱管狭窄は必ずおこります。

つまり、
ある一定の年齢を経れば誰もが脊柱管狭窄を起こすのです。
ではなぜ脊柱管狭窄があっても、症状が出る人と出ない人がいるのでしょう。
それこそが当院で「治る可能性がある」といえる根拠です。

なかむら安楽接骨院では脊柱管狭窄症は「サンドイッチ」を解消しさえできれば改善すると考えており実際その考えの下、施術をおこなうことで多くの脊柱管狭窄症患者さんを改善しています。

脊柱管狭窄症サンドイッチとは?

脊柱管狭窄症サンドイッチとは、なかむら安楽接骨院で呼んでいる呼称です。

サンドイッチの具にあたる部分が神経と考えてください。
そして、サンドイッチしている両サイドのパンはそれぞれ「背骨」であり「筋肉」です。

脊柱管狭窄症は腰椎部分で、このサンドイッチの具のように、
神経に「逃げ場」がなくなることで、
その神経が継続的な圧迫を受け症状を発してしまうのです。

つまり「逃げ場」を確保してあげるということが脊柱管狭窄症状を改善するPointになります。
神経は性質上、本来「逃げる隙間」があれば圧迫を受けないように動き回り、逃げる特性を持ちます。

ただし、脊柱管狭窄症症状を出す方は変形し狭くなった背骨と「硬化」した筋肉によって「逃げ場」がなくなり圧迫をうけてしまい症状を出してしますのです。

変形してしまった背骨(腰椎)を本来の骨に戻すことは出来ませんが、もう一方の圧迫をかけているパンの部分である筋肉が、神経が逃げれるくらいに「柔らかい」本来の筋肉に戻ってくれれば圧迫は解かれるのです。

そうです。
筋肉もまた加齢など様々な要因により「硬化」を起こしてしまったことでサンドイッチを起こし圧迫され症状を出していたのです。

またこれこそがレントゲン・MRIなどの多角所見では脊柱狭窄が見られていても、症状を持つ人とまったく持たない人の差だと考えるのです。

所見上、脊柱管狭窄がどれだけ強くでていても、筋肉の「硬化」が少ない高齢者はサンドイッチから神経が逃げられるため症状が出ないのです。

当院は脊柱管狭窄症を引き起こす原因は神経機能の低下、体の歪みや使い方、患部筋肉の緊張だと考察しております。

以下に当院で行っている、脊柱管狭窄症を早期に治すための3ステップを記載いたします。

脊柱管狭窄症でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。完治までしっかりとサポートいたします。

脊柱管狭窄症を治すための3つのステップ

1.神経機能の向上
2.からだのバランス機能の向上
3.患部筋肉へのアプローチ

①神経機能の向上

脊柱管狭窄症の場合、筋肉以外にも、神経の調整をしっかり行う必要があるのです。

関節を動かすためには筋肉の収縮が必要です。筋肉の収縮には「神経伝達」が正常に機能している必要があります。

しかし、緊張している筋肉につく神経回路は、日頃から活性化して使いやすくなっており、その筋肉はちょっとした動作や姿勢保持にも過剰に使われてしまいます。
「神経伝達」の異常を例えるなら、家電に繋がるコンセントに流れる電流が弱かったり強すぎたりしている状態です。
働いていない神経回路を活性化させることで、偏った筋肉の使い方を変化させることができるのです。

膝が痛くなる方の特徴はその過剰に活性化している神経回路が働き続け流ことで、そこにつく筋肉に疲労が溜まり筋肉の筋バランスに偏りが生じ関節にズレが起こります。

そうなることで関節周囲の軟部組織に炎症が起こり続け、患部の治癒が結果的に遅くなります。

それらをまず「正常値」に近づけることでからだの回復力を上げることが第一歩になります。

②からだのバランス機能の向上

患部の筋肉に無理が生じるからだの動きをするクセが付いていると根本的な解決にならず、脊柱管狭窄症が再発する可能性が十分に考えられます。

原因には様々ありますが、筋肉の硬化、酸欠状態、低栄養状態です。
また、それらを作りだす身体の歪みです。私達は地球上で生活している以上、重力は掛かり続けます。その状態でも筋肉を使用して負担がかかり、次第に疲労して血行不良により筋肉は痛みやシビレといった症状を引き起こします。

関節が正常に動いてなかったり、上半身と下半身の連動性が悪いとバランスを崩しやすくなり、自分のイメージする動きと同じ動きが出来なくなってしまいます。
その状態で無理やり生活をしていると、からだに変なクセがつき、からだの一部分や片側に負担がかかり、ケガをしやすくなります。
脊柱管狭窄症になる方も同じです。
ご自身でも気づいていないからだのどこかに関節の可動域低下や連動制の低下が見られるのです。
特に緊張している筋肉の上下にある関節の動きが悪くなっていることが多いです。

③患部の筋緊張を解く

①、②ができれば、患部の施術に移ります。
神経機能やからだのバランスを整えておかないと、いくら患部の調整をしたところで、運動をすれば痛みが再発してしまいます。
“治療院で施術した後は痛みが軽くなるが、数日後には痛みがぶり返す”
これは患部の調整しかしてないことによるものと考えます。
せっかく治療をして改善させても、すぐに元に戻るのは意味ないですよね。

患部の治療が生きるためには②と③を行う必要があるのです。

わたしは脊柱管狭窄症の治療を得意としておりますが、それでも「脊柱管狭窄症は数回の治療で簡単に治る」ものではありません。
やはり、それなりの治療期間は要しますし、患者さんには日を詰めて来院して頂くよう伝えさせていただいています。
「なかむら安楽整体院」では全力で毎回取り組むので、患者さんご本人にもしっかり通院し「治しきる!」という強い想いをもって来院して頂きたいと思っています。
希望を持って当院にいらして下さい。

(柔道整復師・鍼灸師 中村賢仁 監修)

院長 なかむらの想い

なかむら安楽接骨院は、

『一番大切な人に紹介したくなる治療院、あきらめないでいいんだ!と希望を持つことができる治療院』

をコンセプトに掲げることでストイックに治療を研究しています。

わたしは患者様に一人一人に

安心して生活してほしいと心の底から本気で思っています。

「どこに行ってもよくならなかった」

「慢性的な症状で諦めている」
「今の悩みをどこで解決できるか分からず不安になっている」
という方はまだまだ日本に多くいらっしゃると思っています。

そういう方たちも、安心して施術をお任せいただいける、高い技術と実績を持った治療院になろうとひたすら走り続けてきました。

患者さんの「治してほしい」という気持ちを真摯(しんし)に受け止め、
ただただ「早く・安全に・確実に」を意識の中心に持ち日々施術にあたっています。

今はおからだの不調でなにかとお辛いとは思いますが、

私が不調だけでなく、再発防止のため全力でサポートさせて頂きます。

そこからさらに元気に楽しく過ごせるお身体をご自身で維持できるよう、身体面と精神面に寄り添い、サポートさせていただきます!

なかむら安楽接骨院院長
柔道整復師・鍼灸師 中村賢仁

料金案内

自費診療

※初回はカウンセリング・検査があるため、60分ほどかかります。

初回料金 2回目以降
大人:8,800円 一律:6,600円
高校生:7,700円 一律:5,500円
小・中校生:6,600円 一律:4,400円
乳幼児(6歳以下):5,500円 一律:3,300円

 

初回初検料

2,200円

施術料 大人:6,600円
高校生:5,500円
小・中学生:4,400円
乳幼児(6歳以下):3,300円

※2ヶ月以上治療期間が空いた場合、施術料+初検料(2,200円)がかかります。

※上記、全て税込価格となります。

施設と施術