側弯症対策!手術を避けるために日常で気をつけること

「側弯症には手術以外の治療法がある」
「側弯症の方は日常生活で気をつけるべきことがある」

 

もし、側弯症でお悩みでしたらこのブログをご覧ください。

 

側弯症対策!手術を避けるために日常で気をつけること

 

こんにちは、大阪市西淀川区佃でなかむら安楽接骨院を開業しております、院長の中村賢仁と申します。

 

このブログでは側弯症を手術以外の方法で矯正していくために大切なことを書いています。

実は、当院に側弯症と診断された親御さんから相談をたくさんいただく機会があります。

 

・お子様が側弯症と診断された

・ご自身が側弯症という診断をされた

 

そして、病院で手術やコルセットの説明をされたら、きっと不安になるのも無理のないことだと思います。

 

ですので、このブログでは側弯症を手術以外の方法で矯正する方法をまとめました。

側弯症は早めの対処が必要です。

 

もし、側弯症でお悩みでしたらこのブログを最後まで読んでみてください。

 

思春期の子供に特発的に発症するとも言われている、側弯症って一体どんな病気?

 

側弯症は、簡単に言うと「背骨が横に曲がってしまう状態」のことです。

普通、私たちの背骨は後ろから見ると真っすぐです。

 

しかし、側弯症になると、まるでアルファベットの「S」や「C」のように背骨が曲がってしまいます。

 

多くの場合、お子様が側弯症だと発覚する経緯は、学校の健康診断です。

その後、病院でレントゲンを撮って検査したのち、側弯症かどうかを診断されます。

 

背骨を後ろから見て、まっすぐな形になっている状態を正常とするなら、側弯症は横に曲がったり捻れたりしている状態のことを言います。

 

 

ストレッチやマッサージで治る側弯症と、何をしても治らない側弯症の違い

 

側弯症はマッサージやストレッチで治る側弯症と、治らない側弯症があります。

 

マッサージやストレッチで治る側弯症は機能性(きのうせい)側弯症と言います。

日頃の生活習慣や、日常の癖によって姿勢が悪くなったり、片側に体重をかけると痛みが出るなどの理由で、痛みを避ける姿勢を取る結果、背骨が歪んだ状態になっていることを指します。

 

このようなケースの機能性側弯症は、硬くなった筋肉や関節を柔軟にするストレッチやマッサージ、整体によって改善します。

 

しかし、マッサージやストレッチで治らない側弯症は構築性(こうちくせい)側弯症と言います。

構築性側弯症は背骨が捻れたまま固まってしまったり病気の影響で骨が変形したりすることがあります。

 

とても残念なことに、日本の医療では構築性側弯症の場合は、手術以外では改善しないと言われております。

 

ですが、ご安心ください。

 

構築性側弯症は軽度の状態に抑えておくことで、なんの症状もなく生活でき、そして外見上も背骨の歪みがわからない状態での生活が可能です。

 

側弯症の重症度はどのようにわかる?

 

側弯症には重症度というものがあります。

側弯症の評価は病院で撮影したレントゲン画像を見て重症度を決定します。

 

レントゲンで撮影した背骨の画像で側弯の曲がり始めと曲がり終わりに線を引くことによって、角度を測ることができます。

 

この角度をコブ角といい、10度以上が側弯症とされています。

 

 

コブ角が10度〜25度くらいが軽度です。

中等度は25度〜40度くらいの間、

そして40度以上が重症と言われています。

 

 

現在の日本では、側弯症が軽度の場合、定期的に経過を観察するだけで、特に処置を行うということはありません。

 

 

側弯症は軽度の場合、「定期的に検査をしながら様子を見ましょう」と病院で言われることが多いです。

 

しかしながら、コブ角が30度〜40度になってくると、体幹部にゴツゴツとしたコルセットを着用し、それ以上悪くならないように予防していくことになります。

 

そして、コブ角が40度以上になると、病院から手術を勧められます。

 

側弯症で大切なことは、これ以上角度が進まないように、早めに適切なケアをすることです。

 

側弯症の方は日常生活で避けるべきことがある!自分で背骨を矯正する方法を公開

 

当院では日常生活で側弯症を助長させる姿勢を避ける指導を行っています。

 

また、側弯症に特化したご自身でできるエクササイズをお伝えし、特殊な整体法を用いて側弯症の背骨を矯正するアプローチを行っております。

 

当院では3年前から側弯症の治療を行っており、今までに延べ5名の方が手術を避けることに成功しています。

 

 

ですので、側弯症と診断された方にお伝えしている、日常生活で気を付ける2つのポイントを紹介させていただきます。

 

側弯症の方必見!日常生活の注意事項その1

 

 

まず1つ目は、日常生活で背中を丸くするような姿勢を避けることです。

例えば、地べたに座る、体操座り、深く腰が沈むソファに座る、スマホを見る時に画面に顔を近づけて丸くなる姿勢などです。

 

こういった姿勢は避けるようにしてください。

 

側弯症の方必見!日常生活の注意事項その2

 

 

2つ目は荷物を片方の肩に掛けている場合、背骨の曲がりを増加させる可能性があります。

ですので、リュックなどで両方の肩に掛けるなどの工夫をしていただくようにお伝えしています。

 

片方の肩にかかる力が分散され、均等に荷物を背負うことができます。

あまり重いものを背負うことも避けた方が良いと考えています。

 

側弯症と診断された場合は、この2つのポイントを日常生活で取り入れてみてください。

 

 

側弯症でお悩みでしたらご相談ください

 

私も子供の頃に学校の健康診断で側弯症が見つかりました。

 

その後、病院で側弯症の診断を受けた際に「側弯症がひどくなれば、手術が必要だ」と、お医者さんから告げられた時、母が涙を流して「何とか治せないですか!」と先生にお願いしていたことを覚えています。

 

そして、子供の頃から側弯症を矯正するために、たくさんの治療を体験してきました。

 

いろいろと試行錯誤して取り組んだ結果、今では側弯症を軽度の状態まで矯正することに成功しています。

 

現在日本では、側弯症は原因が不明だと言われており、手術でしか治す方法がないと言われております。

 

ですが、ご安心ください。当院では側弯症の改善例がございます。

もし、側弯症でお悩みでしたらお早めに当院までご相談ください。

 

最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

★予約専用電話番号 070-8332-3622

★ご予約は、お電話または下記ネットでの予約を承っております。

★は完全予約制・自費診療専門で治療をおこなっております。

ネット予約ページはこちら↓
https://nakamura-anraku.com/contact/

 

【監修:なかむら安楽接骨院院長 柔道整復師・鍼灸師 中村賢仁】

なかむら安楽接骨院