このブログでは30代ヨガインストラクターのぎっくり腰が2回で改善した事例をもとに作成しています。
突然のぎっくり腰で立てない…そんな経験はありませんか?
「朝起きようとしたら、腰に激痛が走って動けなくなった」
「ちょっと物を持ち上げようとしただけで、腰がグキッとなった」
「痛くて靴も履けない、寝返りも打てない」
そんな突然のぎっくり腰に襲われたこと、ありませんか?
ぎっくり腰になると、日常の当たり前のことが何一つできなくなってしまいます。靴を脱ぎ履きすることも、トイレに行くことも、寝返りを打つことすら激痛との戦いになってしまうんです。
「この痛み、いつまで続くんだろう...」
「病院に行った方がいいの?それとも整骨院?」
「動けないのに、どうやって治療を受けに行けばいいの?」
そんな不安と痛みで、途方に暮れている方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、安心してください。
適切な治療を受ければ、ぎっくり腰は驚くほど早く改善することがあります。
そこで今回は、ヨガのポーズ中にぎっくり腰になり、一人では歩けないほどの状態だった30代女性・Aさんが、わずか2回の施術で完全に改善した事例をご紹介します。
ぎっくり腰の原因、症状、対処法、そして痛みを和らげる寝方まで、詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
ぎっくり腰の症状と原因|なぜ突然腰が動かなくなるのか

ぎっくり腰の症状とは
ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれます。
「魔女の一撃」とも言われるように、突然激しい痛みが腰を襲い、動けなくなってしまう状態です。
ぎっくり腰の主な症状:
・突然の激しい腰の痛み
・前かがみの姿勢から戻れない
・まっすぐ立つことができない
・靴の脱ぎ履きができない
・寝返りが打てない
・咳やくしゃみで激痛が走る
・体が左右どちらかに傾いてしまう
こんな症状に心当たりはありませんか?
もし当てはまる症状があるなら、それはぎっくり腰の典型的な症状かもしれません。
ぎっくり腰の原因|なぜ突然起こるのか

「ちょっと物を拾っただけなのに、なんでこんなに痛くなるの?」
そう思われる方も多いと思います。
実は、ぎっくり腰は「突然」起こるように見えて、実は日頃から少しずつ積み重なった疲労が、あるきっかけで一気に表面化したものなんです。
ぎっくり腰の根本的な原因:
1. お腹の筋肉の硬さ
これは意外に思われるかもしれませんが、ぎっくり腰の多くの原因は「お腹の筋肉が硬くなっている」ことにあります。
お腹の筋肉が硬くなるとどうなるか。
これを日常生活のもので例えると、わかりやすいかもしれません。
抱っこ紐で赤ちゃんを抱えている状態を想像してみてください。
お腹の筋肉が硬くなると、体の前側が縮んで引っ張られます。
まるで、常に抱っこ紐で赤ちゃんを抱えているような状態になるんです。
すると、体は前に引っ張られるため、背中や腰、お尻周りの筋肉は、まっすぐ立つために常に緊張し続けなければなりません。
この状態が続くと、背中・腰・お尻の筋肉は常に疲労している状態になります。
そして、ヨガで後ろに反るポーズをしたり、物を持ち上げたりしたときに、限界を超えて「グキッ」となってしまうんです。
2. 長時間の同じ姿勢

デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けることで、腰周りの筋肉に負担がかかり続けます。
3. 運動不足や筋力低下
運動不足により、腰を支える筋肉が弱くなると、ちょっとした動作でも腰に負担がかかりやすくなります。
4. 疲労の蓄積
日々の疲れが蓄積し、筋肉の柔軟性が失われていくことで、ぎっくり腰のリスクが高まります。
5. 冷え
体が冷えると筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。
その結果、ちょっとした動作でも痛めやすくなります。
ぎっくり腰と間違えやすい危険な症状

ただし、「ぎっくり腰だと思っていたら、実は別の病気だった」ということもあります。
以下のような症状がある場合は、すぐに病院を受診してください:
・尻もちをついた、転倒したなど外傷がある
→ 骨折の可能性があります。背中を軽く叩いて激痛が走る場合は要注意です。
・腎臓の裏あたりが痛む
→ 尿管結石など、内臓の問題の可能性があります。
・じっとしていても痛い、歩くだけで振動で痛む
→ 内臓疾患の可能性があります。
・足にしびれがある、力が入らない
→ 神経の圧迫が疑われます。
なかむら鍼灸接骨院では、これらの症状がないかしっかりと検査を行います。
もし病院での検査が必要と判断した場合は、すぐに適切な医療機関をご紹介しますので、安心してご相談ください。
ぎっくり腰になったときの対処法|やってはいけないこと、すぐにできること
「ぎっくり腰になってしまった!どうしたらいいの?」
突然の激痛に襲われると、パニックになってしまいますよね。
ここでは、ぎっくり腰になったときの正しい対処法と、やってはいけないことをお伝えします。
やってはいけないこと

1. 無理に動かそうとしない
「動かした方が治りが早い」と思って無理に体を動かすのは逆効果です。
炎症がひどくなり、痛みが長引く原因になります。
2. 強いマッサージを受ける
患部を強く揉んだり押したりすると、かえって炎症が悪化します。
自己流のマッサージは避けましょう。
3. 長時間の安静
「動けないから」とずっと寝ていると、かえって筋肉が硬くなり、回復が遅れることがあります。
すぐにできる対処法
1. 楽な姿勢を見つける
痛みが少ない姿勢を見つけて、まずは安静にしましょう。
無理に「正しい姿勢」を取る必要はありません。
2. 冷やす(炎症がある場合)
患部に熱感がある場合は、タオルで包んだ保冷剤などで15~20分程度冷やすと、痛みが和らぐことがあります。
しかし、患部に熱を感じない時には冷やすことはせずにお風呂に浸かり温まることを推奨します
3. 専門家に相談する
「動けないのに、どうやって治療を受けに行けばいいの?」と思われるかもしれませんが、なかむら鍼灸接骨院では、寝られない状態、座れない状態でも対応可能です。
まずはお電話でご相談ください。
症状をお聞きして、適切なアドバイスをさせていただきます。
ぎっくり腰のときの寝方|痛みを和らげる姿勢

「夜、寝ようとしても痛くて眠れない」
「寝返りを打つたびに激痛で目が覚める」
ぎっくり腰になると、寝るのも一苦労ですよね。
ここでは、ぎっくり腰のときに痛みを和らげる寝方をご紹介します。
ぎっくり腰のときのおすすめの寝方
1. 横向きで膝を曲げる(胎児のような姿勢)
最も楽に眠れる姿勢です。
・横向きに寝る
・両膝を軽く曲げる(お腹に引き寄せる感じ)
・膝の間にクッションや枕を挟むとさらに楽になります
この姿勢は、腰への負担が最も少なく、多くの方が楽に感じます。
2. 仰向けで膝を立てる
仰向けに寝られる場合は、以下の方法を試してみてください。
・仰向けに寝る
・膝の下にクッションや丸めたバスタオルを入れて、膝を軽く曲げた状態にする
こうすることで、腰の反りが軽減され、痛みが和らぎます。
3. 痛くない方を下にする
体が左右どちらかに傾いている場合は、痛くない方を下にして横向きに寝ると楽になることがあります。
寝返りの打ち方
寝返りを打つときも、以下のように工夫すると痛みが軽減されます:
1. まず膝を曲げる
2. 体を丸める
3. ゆっくりと横向きになる
4. 手をついて、ゆっくりと起き上がる
急な動きは避けて、ゆっくりと動くことが大切です。
起き上がり方
朝起きるときも、以下の手順で起き上がると痛みが少なくなります:
1. 仰向けから横向きになる
2. 膝を曲げて、体を丸める
3. 両手で体を支えながら、ゆっくりと起き上がる
4. 座った状態でしばらく休む
5. ゆっくりと立ち上がる
「起き上がれないほど痛い」という場合は、無理をせず、誰かに助けを求めるか、専門家にご相談ください。
30代女性がぎっくり腰から2回で改善|Aさんの事例

「本当にぎっくり腰って、そんなに早く治るの?」
「2回で治るなんて、信じられない...」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ここからは、実際になかむら鍼灸接骨院でぎっくり腰が改善されたAさん(30代女性、ヨガインストラクター)の事例をご紹介します。
ぎっくり腰で立てなくなったきっかけ
Aさんは、ヨガインストラクターとして活躍されている30代の女性です。
ある日、ヨガの教室で生徒さんにポーズを見せようとしたとき、後ろに反るポーズをした瞬間に「グキッ」と腰に衝撃が走りました。
その瞬間は何とか教室を終えることができたそうですが、時間が経つにつれて痛みがどんどん強くなり、ついには一人で立つこともできなくなってしまったんです。
ご主人が車に乗せて、なかむら鍼灸接骨院に連れてこられました。
来院時の状態|靴も履けないほどの激痛
来院時のAさんの状態は、以下のようなものでした:
・ご主人に支えられないと歩けない
→ 一人では立つことすらできず、ご主人に支えられてやっとの状態でした。
・前かがみの姿勢から戻れない
→ 体がくの字に曲がったまま、まっすぐ立つことができません。
まるで、ずっと重い荷物を抱えているような姿勢のまま固まってしまっていました。
・靴の脱ぎ履きができない
→ 靴を脱ごうとしても、体を曲げると激痛が走るため、自分では靴を脱ぐこともできない状態でした。
・寝転ぶことができない
→ 「一度寝転んだら、もう起き上がれない」と思えるほどの痛みで、治療ベッドに横になることすらできませんでした。
・体が右に傾いている
→ 痛い方向に体重をかけると激痛が走るため、無意識のうちに体が右に傾いていました。
これは、痛みから逃れるための体の防御反応なんです。
「こんな状態で本当に治るんだろうか...」
Aさんご本人も、そしてご主人も、とても不安そうな表情をされていました。
検査所見|お腹の筋肉がカチカチに
検査をしたところ、以下のような状態が確認されました:
・腰に熱感と腫れ
→ 患部を触ると、ほんのり熱を持っていて、少し腫れている状態でした。
炎症が起きているサインです。
・お腹の筋肉がカチカチに硬い
→ ここが重要なポイントです。
腰が痛いのに、なぜお腹を触るのか?
実は、Aさんのお腹の筋肉は、まるで固く絞った雑巾のようにカチカチに硬くなっていました。
お腹の筋肉が硬くなると、先ほどお伝えした「抱っこ紐で赤ちゃんを抱えているような状態」になります。
体の前側が縮んで引っ張られるため、まっすぐ立とうとすると、背中や腰の筋肉が過度に働かなければなりません。
その結果、前側のお腹の筋肉が伸びないため、体を起こすことが困難になり、無理に起こそうとすると腰に激痛が走るんです。
・右に傾いて立っている
→ 痛みから逃れるための体の防御反応で、無意識のうちに体が傾いていました。
治療内容|ぎっくり腰で横になれない患者さんの治療は座った状態で対応可能

Aさんは、寝転ぶこともできない状態でしたので、椅子に座ったまま治療を行いました。
「え、座ったまま治療できるんですか?」
そう驚かれる方も多いのですが、なかむら鍼灸接骨院では、患者さんの状態に合わせて最適な治療を提供します。
治療の流れは以下の通りです。
1. 椅子に座った状態で、楽な姿勢を見つける
まずは、できるだけ痛みが少ない姿勢を見つけます。
2. お腹の筋肉を優しくほぐす
カチカチに硬くなったお腹の筋肉を、500gペットボトルを置くくらいの優しい力で、ゆっくりと柔らかくしていきます。
強く押すと、かえって筋肉が硬くなってしまいます。
食パンを強く押すと凹んで硬くなってしまうように、筋肉も強く押すと繊維が潰れて硬くなってしまいます。
だからこそ、食パンをふんわりと優しく扱うように、体を繊細に扱います。
優しいからこそ、体が安心して緩み、本来の柔らかさを取り戻せるんです。
3. 股関節の調整
股関節の動きを整えることで、腰への負担を軽減します。
4. 体の歪みを整える
右に傾いていた体を、優しく整えていきます。
(治療時間:約30分)
強い刺激は一切使わず、野下さんが「何をされているんだろう?」と思うくらい優しい刺激での治療でした。
1回目の治療後の変化|30分で歩けるように
治療が終わったとき、Aさんご自身も、そしてご主人も、目を丸くして驚かれました。
1回目の治療後の変化:
・自分で立てるようになった
→ ご主人の支えなしで、自分で立てるようになりました。
・まっすぐ立てるようになった
→ くの字に曲がっていた体が、まっすぐ立てるようになりました。
・靴の脱ぎ履きができるようになった
→ 自分で靴を脱いだり履いたりできるようになりました。
「さっきまで、これすらできなかったのに...」と野下さん。
・歩けるようになった
→ 一人で歩いて帰ることができるようになりました。
・痛みが大幅に軽減
→ 激痛が、「少し違和感がある程度」まで軽減しました。
「たった30分で、こんなに変わるなんて思いませんでした」
Aさんとご主人は、何度もそう言って喜ばれていました。
「施術中も痛くなくて、気がついたら楽になっていたんです」とAさん。
2回目の治療|完全に回復

2回目の来院時には、Aさんは一人で歩いて来られました。
「もうほとんど痛くないんです。でも、念のため診ていただきたくて」
そうおっしゃって、2回目の治療を受けられました。
2回目の治療内容:
・残っていた体の歪みの調整
・股関節の可動域を広げる施術
・再発防止のためのアドバイス
2回目の治療後:
・寝返りも自由にできる
・ヨガのポーズも問題なくできる
・日常生活に全く支障がない
「完全に元通りです!」
Aさんは笑顔でそうおっしゃいました。
その後|家族みんなでメンテナンスに
Aさんは、その後も定期的にメンテナンスに通われるようになりました。
「ぎっくり腰を何度も繰り返していたんです。でも、定期的にメンテナンスを受けるようになってから、一度も再発していません」
さらに、ご主人やお子さんも、なかむら鍼灸接骨院でメンテナンスを受けられるようになりました。
先日は、お子さんが空手の大会前に体のメンテナンスに来られたとのこと。
「家族みんなでお世話になっています」と野下さん。
なかむら鍼灸接骨院のぎっくり腰の治し方

「初めて行く整骨院は緊張する...」
「本当に私のぎっくり腰も改善するのかな...」
「強く押されたら痛そうで怖い...」
そんな不安を抱えていらっしゃる方も多いと思います。
ここでは、なかむら鍼灸接骨院のぎっくり腰の治し方の特徴をご紹介します。
安心してお越しいただけるよう、心を込めて対応させていただきます。
1. しっかりとした検査で原因を見極める
ぎっくり腰と一言で言っても、その原因は人それぞれです。
なかむら鍼灸接骨院では、以下のような検査を行います:
・腰の状態確認(熱感、腫れ、硬さ)
・お腹の筋肉の硬さチェック
・股関節の可動域チェック
・体の歪みチェック
・神経症状の有無
・病院に行くべき症状でないかの確認
特に重要なのが、最後の「病院に行くべき症状でないか」の確認です。
骨折の疑い、内臓疾患の疑いなど、病院での検査が必要な場合は、すぐに適切な医療機関をご紹介します。
「こんなこと聞いてもいいのかな…」と思うようなことでも、どうぞ遠慮なくお話しください。
あなたの体の状態をしっかりと把握することが、最適な治療への第一歩です。
2. 患者さんの状態に合わせた治療
「寝転べないのに、治療を受けられるの?」
はい、大丈夫です。
Aさんのように、寝転ぶことすらできない状態でも、椅子に座ったまま治療を受けることができます。
患者さんの状態に合わせて、最も楽な姿勢で治療を行いますので、安心してください。
3. 体に負担をかけない優しい整体治療
「強く押されるのは怖い...」
「もみ返しが心配...」
そんな不安をお持ちの方もご安心ください。
なかむら鍼灸接骨院の整体治療は、500gペットボトルを体の上に置くくらいの優しい力で行います。

食パンを強く押すと凹んで硬くなってしまうように、筋肉も強く押すと繊維が潰れて硬くなってしまいます。
だからこそ、食パンをふんわりと優しく扱うように、体を繊細に扱います。
「え、こんなに優しい力で効くの?」と驚かれる方もいらっしゃいますが、優しいからこそ体が安心して緩み、本来の柔らかさを取り戻せるんです。
この優しい刺激により、以下のような効果が得られます:
・体に負担をかけずに筋肉の緊張を和らげる
・もみ返しがほとんど起こらない
・炎症を悪化させない
・患部以外からアプローチできる(お腹、股関節など)
4. 特殊な医療機器を使用した治療
なかむら鍼灸接骨院では、ぎっくり腰の炎症がひどい場合、「微弱電流医療機器」を使用することがあります。

この医療機器は、以下のような特徴があります:
・炎症を即座に取り除く
・患者さんは何かされているかわからないほど優しい刺激
・体に一切の負担をかけない
・プロサッカー選手、大リーグ選手なども使用
・日本でもまだ導入事例が少ない最先端の医療機器
「限られた整骨院しか導入していない貴重な医療機器で、最短で改善を目指します」と中村先生。
5. 再発を防ぐためのアドバイス
「治療費がかさむんじゃないか...」
「ずっと通い続けないといけないんじゃないか...」
そんな心配は不要です。
なかむら鍼灸接骨院では、「何度も何度も来てください」ということはありません。
患者さんができるだけ最短で改善し、なおかつ再発しないような体づくりを目指します。
そのため、以下のようなアドバイスもさせていただきます:
・日常生活で気をつけること
・再発を防ぐためのセルフケア
・定期的なメンテナンスの重要性
6. 動けなくても相談可能
「動けないのに、どうやって治療を受けに行けばいいの?」
まずはお電話でご相談ください。
症状をお聞きして、来院が可能かどうか、どのように来院すればよいか、アドバイスさせていただきます。
困ったときの駆け込み寺として、全力でサポートいたします。
ぎっくり腰の予防法|再発を防ぐために
「一度ぎっくり腰になると、また繰り返すって聞くけど...」
そう不安に思われる方もいらっしゃると思います。
確かに、ぎっくり腰は再発しやすい症状です。
でも、日頃からケアをすることで、再発を防ぐことができます。
自転車のメンテナンスと同じ

これを、自転車で例えてみましょう。
自転車を乗り続けたら、チェーンが錆びて、他の部分も痛んできます。
でも、日頃からチェーンに油をさしておくと、自転車は長く使えるし、しかもパフォーマンスの高い状態で使えますよね。
体も同じなんです。
日頃からメンテナンスをすることで、ぎっくり腰になりにくい体を作ることができます。
具体的な予防法
1. 定期的なメンテナンス
症状がなくても、定期的に体のメンテナンスを受けることで、ぎっくり腰のリスクを大幅に減らすことができます。
野下さんも、定期的にメンテナンスを受けるようになってから、一度もぎっくり腰を再発していません。
2. お腹のストレッチ
お腹の筋肉が硬くなることがぎっくり腰の原因になるため、日頃からお腹のストレッチを行うことが効果的です。
3. 体を冷やさない
体が冷えると筋肉が硬くなります。特に腰回りを冷やさないよう注意しましょう。
4. 同じ姿勢を続けない
デスクワークや立ち仕事でも、1時間に1回は姿勢を変える、軽く体を動かすなどの工夫をしましょう。
5. 重いものを持つときの注意
物を持ち上げるときは、膝を曲げて、腰ではなく脚の力で持ち上げるようにしましょう。
メンテナンスの重要性
「でも、痛くないのに整骨院に行ってもいいの?」
はい、むしろ痛くないときこそ、メンテナンスのベストタイミングです。
痛くなってから治療するのではなく、痛くならないように予防する。
それが、最も賢い体のケア方法なんです。
ぎっくり腰改善!Aさんからいただいた喜びの声
Aさんから、以下のような喜びの声をいただきました。

Q. 何が決め手で当院を受診されましたか?(当院を選んだ理由など)
「友人の紹介です。」
Q. どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?
「ぎっくり腰で『腰が立たない』のでまいりました。」
Q. 実際に受診されてよかったことを書いてください。
「施術中も痛くなく、30分ほどで体も楽になりました。いつもありがとうございます。」
お名前: A.N さん 性別:女性 年齢:30代
---
まとめ|ぎっくり腰でお困りなら当院にご相談ください

今回は、ヨガのポーズ中にぎっくり腰になり、一人では歩けないほどの状態だった野下あずささんが、わずか2回の施術で完全に改善した事例をご紹介しました。
ポイントのまとめ:
・ぎっくり腰の原因は、お腹の筋肉の硬さが関係していることが多い
・お腹が硬いと、抱っこ紐で赤ちゃんを抱えているような状態になり、腰に負担がかかる
・ぎっくり腰のときの寝方は、横向きで膝を曲げる、仰向けで膝の下にクッションを入れるなど
・ 適切な治療を受ければ、驚くほど早く改善することがある
・優しい整体治療により、体に負担をかけずに改善できる
・定期的なメンテナンスで、再発を防ぐことができる
「もう何度もぎっくり腰を繰り返している」
「今まさにぎっくり腰で動けない」
「ぎっくり腰が怖くて、思い切り体を動かせない」
もし、そんな風にぎっくり腰で悩んでいらっしゃるなら、どうか一人で悩まず、ご相談ください。
Aさんのように、適切な治療を受けることで、ぎっくり腰から解放される可能性は十分にあります。
当院では、お一人おひとりの体の状態をしっかりと検査し、その方に合った最適な治療プランをご提案いたします。
寝転べない状態、歩けない状態でも対応可能です。
まずはお電話でご相談ください。
あなたの「辛い」という気持ちに寄り添い、一緒に改善への道を歩んでいきます。一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談くださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このブログが、ぎっくり腰で悩んでいるあなたの不安を少しでも和らげ、希望を持っていただくきっかけになれば幸いです。
皆様の健康と笑顔あふれる毎日を、心よりお祈りしております。
監修者情報
なかむら鍼灸接骨院 院長:中村賢仁 柔道整復師・鍼灸師
この記事に関する関連記事
- 産後の頭痛や膝、背中の痛みを解消できた方法を初公開
- 坐骨神経痛を自分で治す!ストレッチや対処法を初公開
- コルセットに頼らず腰痛を治していく方法を公開
- 年末年始の長時間運転で旅行先で腰痛になった!効果的なストレッチの方法と姿勢との関係性とは?
- 年末年始にぎっくり腰になったときに早期改善に導く方法
- 腰痛がみるみる良くなった!コルセットいらずの腰痛解消法を公開!
- 腰痛の原因はストレスと深い関わりがある理由:治し方を公開
- 教えてすべり症の治し方!当院の腰痛治療を公開
- 妻がぎっくり腰になった時に早期改善に導く方法
- ゴルフ後の腰痛をマットレスやコルセットに頼らず腰痛を解消する方法
- ぎっくり腰を早期改善に導く方法
- 腰が痛くて目が覚める!そんな時におすすめの寝方とセルフケアを公開
- 40代女性の腰痛!30分以上座っていられない…。裁縫でミシンを使う方にオススメの座り方をお伝えします!
- 反り腰の人のオススメ腰痛改善ストレッチ!
- 【寝たきりにならないかと心配】1ヶ月前に転倒し圧迫骨折になってから、朝の起き上がりが痛い男性
- 長時間の運転で腰痛が!姿勢との関係と効果的なストレッチの方法とは?
- 連休中におこるギックリ腰の対処法





お電話ありがとうございます、
なかむら鍼灸接骨院でございます。