坐骨神経痛を自分で治す!ストレッチや対処法を初公開

このブログを読むことで、坐骨神経痛の不調を早期に改善していくことが可能となります。

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

坐骨神経痛を自分で治す!ストレッチや対処法を初公開

 

こんにちは、大阪市西淀川区佃でなかむら鍼灸接骨院を開業しております、院長の中村賢仁と申します。

 

この度のブログでは、坐骨神経痛を自分で和らげるための方法についてご紹介しています。

 

当院にも、坐骨神経痛でお悩みの患者さんが多数来院されています。

 

初めて来院された患者さんからは、

 

「お尻の辺りから脛の外側にかけてジンジンと痛くなる」

「座っていると片側のお尻から太ももの裏にかけて痺れてくる…これって坐骨神経痛ですか?」

と、いったお悩みを多く伺います。

 

このような状態が続くと不安になるのも無理はありません。

 

驚かすようで申し訳ありませんが、坐骨神経痛がひどい時にストレッチや運動すると、かえって症状が悪化する場合もあります。

 

ですので、坐骨神経痛の症状がひどい時は、まず日常生活の見直しが大切です。

当院では坐骨神経痛の患者さんにあるポイントをお伝えし、日常生活に取り入れていただいたところ、症状がみるみる改善していく傾向があります。

 

もしかすると、私の整骨院に来院なさる患者さんと同じように、坐骨神経痛でお悩みの方がいらっしゃるのではないかと考えました。

そこで、今回は坐骨神経痛を自分で和らげていく方法をブログにまとめました。

 

もし、坐骨神経痛でお悩みでしたら最後までブログをお読みください。

 

教えて!坐骨神経痛の原因と治療法

立っているだけ、あるいは座っているだけで足がしびれたり、脛の外側が痛くなる…

 

このような坐骨神経痛の症状が続けば、気分が落ち込んでしまうのも無理はありません。

 

ですが、ご安心ください。このブログには坐骨神経痛を自分で和らげていく方法を紹介しています。

また、誰でも取り組みやすい簡単な方法で症状を軽減することが可能です。

 

まずは、坐骨神経痛が起こる原因についてお伝えいたします。

 

上記図のように、骨盤から出ている神経が「坐骨神経」です。

図では坐骨神経が1本のように見えますが、実際には複数の神経が束になって構成されています。

 

 

坐骨神経痛は、坐骨神経の周りにある筋肉が硬くなったり、股関節や骨盤の関節が固まって動きが悪くなることで、坐骨神経に悪い刺激が入り痛みを引き起こすことがあります。

 

 

当院に来院される坐骨神経痛でお悩みの患者さんには共通点があります。

それは、

・痛みがある側のお尻の筋肉が硬くなっていること。

・股関節や骨盤の関節の動きが硬くなっていること。

 

このような状態が、坐骨神経への負担を大きくしている可能性があるのです。

 

 

つまり、坐骨神経痛を解消していくためには、坐骨神経を刺激している硬くなった筋肉や関節を整えることが重要となります。

 

 

坐骨神経痛がひどい時にマッサージやストレッチをやめた方が良い理由

冒頭で驚かすようなことを書いてしまい、申し訳ありません。

坐骨神経痛の症状がひどい時は、マッサージやストレッチを行うとさらに悪化してしまうことがあるのです。

例えば、足が痺れている時にその部分を押したりすると飛び上がるように痛みを感じたことはないでしょうか?

 

これは、神経が過敏になっている状態で強い刺激が加わることで、さらに痛みが増してしまうためです。

 

 

その時と同じように、坐骨神経痛がひどい時にマッサージや強度の強いストレッチを行うとかえって痛くなることがあります。

 

当院では坐骨神経痛の患者さんに対して、

「10分ぐらい立っていても痛くない」

あるいは

「15分座っても坐骨神経痛の症状が出なくなった」

という状態になってからストレッチを行うようお勧めしています。

 

つまり、坐骨神経痛に対してストレッチやマッサージ、運動を行う時はタイミングと内容が重要となります。

 

坐骨神経痛でしびれや痛みがひどい時はストレッチの前に日常生活の改善が大切

 

ひどい坐骨神経痛の症状が出ている時は、ストレッチや運動をするのではなく、日常生活で取り組める2つのことをおすすめしております。

 

坐骨神経痛がひどい時は入浴が大切

 

坐骨神経痛を和らげるためには、1つ目の方法はお風呂に入って体を温めることです。

体を温めることで、硬くなったお尻の筋肉や股関節周りを柔らかくすることができます。

さらに、坐骨神経の束の中にも血管があり、血流が悪くなることでしびれや痛みが起こります。

この時の状態は、正座を長時間した時にしびれが起こるメカニズムと似ています。

正座の後のしびれも、時間をおいて血流が改善されることで自然と解消されるように、坐骨神経痛も同じく、お風呂で温まり血の巡りが良くなることで症状が和らいできます。

 

坐骨神経痛を和らげるためには日頃の立ち方や座り方が大切

 

2つ目は左右均等に体重をかけて立つ・座ることです。

 

左右均等に立つことや座ることを意識するだけで片足にかかっている負担を分散させることが可能となります。

その結果、お尻の筋肉の緊張や股関節周りの硬さが和らいできます。

この2つを続けていただくと、1分も立っていられないほどひどい坐骨神経痛も徐々に和らいでいく可能性があります。

例えば、足を組んでいる。立っている時に片足に体重をかけた「休め」の姿勢になっている。

 

もし、このような姿勢に気がついた時は左右均等に立つ、座ることを心がけてみてください。

 

 

坐骨神経痛を自分で治す!自宅でできる3つのストレッチを公開

 

坐骨神経痛の症状が和らぎ、

「10分以上立つことができるようになった」

「15分以上座れるようになってきた」

そんなタイミングでおすすめしたいのが、今からお伝えする3つのストレッチです。

 

このストレッチは、現在、坐骨神経痛で通院されている方も併用していただくと、坐骨神経痛の早期改善にお役に立てる内容となっています。

 

しかし、ストレッチに取り組んだ際に、症状がひどくなったり、痛みが悪化した場合は、無理をせず、まずは日常生活で実践できる2つの方法から取り組んでください。

 

このストレッチは股関節の硬さなどを和らげることで、坐骨神経痛を早期に改善することを目的としています。

 

あらかじめお伝えしておきますが、とても簡単にできる方法ですのでご安心ください

 

ストレッチを行う際の注意点は以下の通りです。

・必ず呼吸をしながら行い、息を止めずに行ってください。

・痛くない範囲で心地良い程度でやってみてください。

 

また、ストレッチは坐骨神経痛が出ている側だけでなく、痛みのない方も行ってください。

なぜなら、痛みのない健康な方も行うことで坐骨神経痛が出ている側の筋肉や関節の血流が良くなり、結果として痛みのある側の筋肉や関節の動きも良くなるからです。

 

ストレッチにはお風呂で体を温めて血流を良くすることと同じ効果が期待できます。

 

坐骨神経痛を自分で治すストレッチ 1

 

①椅子に座っていただき、太ももの上に足を乗せます。

もし、足を乗せられない方は膝を伸ばすと足を乗せやすくなります。

 

②足を乗せたら、今度は体を前に倒します。

この時にへそを前に倒していくようなイメージで倒します。

そうすると、お尻が伸びている感覚があるかと思います。

息は止めずに呼吸をゆっくりしながら10秒間伸ばしていきます。

③姿勢を戻して足を下ろします。反対側も10秒間行ってください。

 

坐骨神経痛を自分で治すストレッチ 2

 

①椅子に浅く座っていただきます。

②片方の足を前に伸ばして、足首を90度ほど曲げます。

膝が曲がらないように軽く押さえます。

 

③そのまま先程と同じように、へそを前に倒すような形で倒します。

太ももの後ろの筋肉が伸びている感じがあればOKです。ストレッチは10秒間行ってください。

④終わりましたら、反対も10秒間やってみてください。

 

 

坐骨神経痛を自分で治すストレッチ 3

 

①椅子に座っていただきます。

②片方の腕を上げて肘を曲げます。

 

 

③曲げた肘を反対の手で持って体を倒していきます。そのまま10秒間伸ばしていきます。

10秒経ったら戻して、反対側も10秒間行ってください。

 

 

3つのエクササイズは朝と晩、1日2回行ってください。

 

 

当院の患者さんに上記の3つのストレッチを取り組んでいただいたところ、

「1ヵ月後には朝の坐骨神経痛の痛みやしびれが出なくなった」

「仕事が終わった後も、日常生活で坐骨神経痛の症状が出なくなった」

という、嬉しいお声や良いフィードバックを多くいただいております。

 

坐骨神経痛でお悩みでしたらお早めにご相談ください

 

 

最後に当院で坐骨神経痛を改善された患者さん(以下Nさん)のケースをご紹介させていただきます。

 

Nさんは坐骨神経痛の症状を訴え当院に来院され、2ヵ月の間に合計7回の施術を受けていただきました。

 

さらに、当院の施術に加えて、このブログでご紹介した生活習慣の見直しと、ストレッチにも取り組んでいただいた結果、ひどかった坐骨神経痛が改善されたのです。

 

今では元気にスノーボードを楽しまれています。

 

 

Nさん50代男性

大阪市西淀川区在住 職業:会社員

お悩みごと:左腰〜お尻にかけて痛く、仕事に支障がある
施術回数  7回  施術期間  2ヶ月

 

 

Q:何が決め手で当院を受診されましたか?(当院を選んだ理由など)

知人からの情報

 

Q:どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?

腰痛

 

Q:実際に受診されてよかったことを書いてください。

丁寧な治療がいいです

 

 

もし、ひどい坐骨神経痛にお悩みでしたら

・お風呂にしっかり浸かる

・左右均等に体重をかけて立つ

この2つのことを継続することで症状の緩和が期待できます。

 

そして、坐骨神経痛が少しずつ落ち着き、10分以上立てる・15分以上座れるようになってきた。

そういった段階でこのブログで紹介しています、3つのストレッチを1ヶ月ほど継続してみてください。

 

しかしながら、1ヵ月間ブログでお伝えしたことを取り組んでも、一向に症状が良くならない時は他にも何か原因がある可能性があります。

 

そんな時はお早めにご相談ください。

 

最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

このブログが坐骨神経痛でお悩みの方のお役に立てれば嬉しく思います。

 

★予約専用電話番号 070-8332-3622

★ご予約は、お電話または下記ネットでの予約を承っております。

★は完全予約制・自費診療専門で治療をおこなっております。

ネット予約ページはこちら↓
https://nakamura-anraku.com/contact/

 

【監修:なかむら鍼灸接骨院院長 柔道整復師・鍼灸師 中村賢仁】

 

この記事をシェアする

腰痛について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

なかむら鍼灸接骨院